ホーム > 中学受験の総合情報ナビ > 中学受験 基本知識 > 中学受験は子供だけではなく親も大切な存在
中学受験は子供だけではなく親も大切な存在
中学受験に挑む子供は、まだ小学生という立場になります。この時期から将来を決める可能性が高い受験というものに立ち向かうのは、かなり困難なものになりますので、親のサポートは必須と言えます。親の視点から考えても大事な子供の将来が掛かる試験になりますから、あらゆる事に敏感になり、精神的に参ってしまう親もいます。
親が迷っていたり、焦っていたりすると子供に気持ちが伝染する事もありますから、その点も気を付けて下さい。子供が小学生という年代なのに、中学受験という大きな壁に挑む訳ですから、親はしっかりとサポートしてあげる事が大切で、それが合格への鍵になっていくでしょう。
ほとんどの親は、小学生の時に試験の経験がなかったとしても高校や大学や資格の試験や受験を受けた経験をお持ちだと思います。子供への対応が分からない時は、この時の事を思い出してみて下さい。そうする事によって、どうして欲しかったのか、親にどんな気持ちがあったのかを考えられるはずです。
人や性格によってケースはさまざまでしょうが、親の過剰な口出しや干渉にうんざりしたり、もっと頼りたいと思ったり、複雑な感情になったりしたと思います。そういう事を思い浮かべられるのなら、何をしてあげるべきかが想像つくのではないのでしょうか。
子供は親から褒められたり、励まされたりすると嬉しいものです。ですから、常に褒めて伸ばすような感じが良いと思いますが、過剰な励ましは親からのプレッシャーにもなります。重いプレッシャーに潰されてしまうという事もありますので、声を掛ける時は慎重に考えてから行なうようにして下さい。
この時期の子供は、精神的にイライラしている事が多いので、子供からきつい言葉があっても、受け止める気持ちを持つ事も大切です。励ます事、褒める事も大切ですが、何事もやり過ぎはいけませんし、逆に何もしない事は、親と子の信頼関係にひびが入る可能性もあります。そこを上手く考えた関係にしておく必要があるでしょう。
中学受験の時に親が何をすべきか考えた時に、あまり表に出て来ず、裏方役としてサポートする事が一番になります。直接介入する訳ではなく子供が勉強しやすい家庭環境を作ってあげて下さい。
例えば、夜中まで勉強していたら、夜食を作ってあげたり、労いの言葉を掛けてやったりすれば良いですし、家庭の雰囲気作りや健康管理を徹底してあげれば良いでしょう。何気ない事ですが、こういった事が子供には嬉しいものなのです。
また褒めてあげる事だけが親の務めではありません。時には叱ってあげる事も大切で、その時は諭すように話して、理解してあげながら対応して下さい。学校や塾の先生も大人ですが、親にしかできない事はたくさんあります。精神的なサポートやフォローは親の役割でもありますから、やる気を失っている時を見逃さないように、見守ってあげて下さい。
子供が勉強に打ち込める環境を作ってあげる事ができるのは、親の何よりもしてあげられる事なので、大きな支えになってあげましょう。
中学受験というものは、子供一人だけではなく、親や家族みんなで乗り越えていくものだと認識しておいて下さい。家族みんなで協力し合って、万全な状態で受験に臨みましょう。
基本知識
中学受験 科目別コンテンツ
中学受験 テーマ別コンテンツ






2016年4月よりNHK Eテレ『テストの花道 ニューベンゼミ』地理の番組監修中です。

NHK総合『テストの花道』の番組監修およびTV出演をしました。

NHK総合『親子でナットク イチからQ!』の番組監修およびTV出演をしました。
番組出演情報は こちら


野村から皆様へのご挨拶や、プロフィール、当塾の理念を掲載中!野村が自ら東京で講義する 「ライブ講義」 の情報もこちら





【河出書房新社】「テストの花道流 夢がかなう人の勉強術」の 第5章【地理が得意になるワザ】に
寄稿しました

【学研】 『10歳までに決まる!
頭のいい子の育て方 Vol.17』で、
「本番までにあと10点プラスできる
時事問題力の高め方」の
インタビュー記事が掲載されました

【日本経済新聞出版社】
『ducare(デュケレ)Vol.9』で、
中学受験に役立つ「リアルに感じる
歴史の旅」のインタビュー記事が
掲載されました

【プレジデント社】
『プレジデントファミリー9月号』で、
「中学受験の社会の座学以外で
できること」のインタビュー記事が
掲載されました

【小学館】 『ガクマンプラス』
(11/12月号)の中で、
「中学受験の学力アップする
暗記術」のインタビュー記事が
掲載されました
その他の掲載情報は こちら

中学受験は「社会で勝つ」そのための戦略をこのサイトにたっぷりとつめこんでいます