ホーム > 中学受験の総合情報ナビ > 中学受験 過去問 > 過去問の相性で中学受験の志望校を考える
過去問の相性で中学受験の志望校を考える
志望している中学受験のために、そこの学校の過去問を解く訳ですが、数値上での偏差値はクリアしているのに、どうしても難しい場合があります。これには、さまざまな理由があり、色々な事が考えられます。
まず考えられるのは、意識の問題で、自分が苦手とする問題が多いと、精神的にも拒否反応してしまい、合わないと感じてしまいます。苦手する問題やジャンルが多いという事は、問題を解くのにも時間が掛かり、ペース配分が乱れますので、全体的な調子にも影響は確実にあります。
また記述式の問題だと、思っている以上に時間が掛かるケースはあります。このように自分に合う合わないといった事もありますので、数値上の偏差値は良くても、実際にやってみるまで分からない事のです。
何が原因で行き詰っているのかをハッキリさせないまま本番に向かってしまうと、思ってもいない結果に終わってしまう可能性は十分にあります。それを知るためにも、中学受験の過去問は大切な対策方法なのです。
学校との相性というものは大切で、それを反映させたのが試験になります。ですから、過去問に合わない方は学校とも合わない可能性が高いと言えます。本番での試験での問題や過去の問題は、その学校のメッセージとも捉える事ができまして、教育の方針や考え方が試験内容に表れているのです。
例えば、記述式の問題が多い場合は、表現力が高い子供に入学して貰いたい、そこの部分を伸ばしたいと思っていると考えられるのです。その事からも分かるように、過去問にも徹底的に合わない場合は、学校の考え方や校風にも合わないとも捉えられるでしょう。
そういった状況で無理に苦手な所を克服して入学したとしても、今後苦労する事が重なるかもしれませんので、相性の良い所を志望校とするのも一つの手になるでしょう。偏差値の云々はありますが、過去問との相性の良い学校は、考え方も合っているかもしれませんし、何よりも合格しやすいです。思い切って志望校を変更してみるのも良いかもしれません。そのためにも過去問で中学受験の傾向を知る事は、とても大事な事なのです。
過去問
中学受験 科目別コンテンツ
中学受験 テーマ別コンテンツ






2016年4月よりNHK Eテレ『テストの花道 ニューベンゼミ』地理の番組監修中です。

NHK総合『テストの花道』の番組監修およびTV出演をしました。

NHK総合『親子でナットク イチからQ!』の番組監修およびTV出演をしました。
番組出演情報は こちら


野村から皆様へのご挨拶や、プロフィール、当塾の理念を掲載中!野村が自ら東京で講義する 「ライブ講義」 の情報もこちら





【河出書房新社】「テストの花道流 夢がかなう人の勉強術」の 第5章【地理が得意になるワザ】に
寄稿しました

【学研】 『10歳までに決まる!
頭のいい子の育て方 Vol.17』で、
「本番までにあと10点プラスできる
時事問題力の高め方」の
インタビュー記事が掲載されました

【日本経済新聞出版社】
『ducare(デュケレ)Vol.9』で、
中学受験に役立つ「リアルに感じる
歴史の旅」のインタビュー記事が
掲載されました

【プレジデント社】
『プレジデントファミリー9月号』で、
「中学受験の社会の座学以外で
できること」のインタビュー記事が
掲載されました

【小学館】 『ガクマンプラス』
(11/12月号)の中で、
「中学受験の学力アップする
暗記術」のインタビュー記事が
掲載されました
その他の掲載情報は こちら

中学受験は「社会で勝つ」そのための戦略をこのサイトにたっぷりとつめこんでいます