ホーム > 中学受験の総合情報ナビ > 中学受験 算数 > 中学受験 算数の平面図形を対策しよう
中学受験 算数の平面図形を対策しよう
中学受験算数で出題される単元「平面図形」。
角度や辺、面積を求めたり、比で表したりします。
中学受験算数の平面図形では、
図形の性質と基本公式をしっかり覚えておくことがポイントです。
覚えておきたい面積の求め方は、正方形、長方形、三角形、平行四辺形、
台形、ひし形、円、おうぎ形の8つとなっています。
面積の求め方は、
正方形と長方形は1辺×1辺、もしくは底辺×高さで求めることができます。
三角形は底辺×高さ÷2で求めることができます。
平行四辺形は長方形と同じく底辺×高さで求めることができます。
台形は(上辺+下辺)×高さ÷2で求めることができます。
ひし形の場合少し特殊で、対角線×対角線÷2で求めることができます。
円は円周率(π)を利用し、半径×半径×3.14(π)で求めます。
おうぎ形の面積は円の面積を求める公式を利用して、
半円の場合は(半径×半径×3.14)÷2、
3分の1円の場合は(半径×半径×3.14)÷3、と面の大きさによって異なります。
複雑な図形も工夫することで上記の公式で解くことができます。
例えば三角形と四角形を組み合わせたような図形の場合、
図の中に実際に三角形と四角形を書き込み、別々に面積を求めた方が
簡単な場合があります。
中学受験算数の平面図形を解くポイントは、まず図形の性質を書きこむことです。
同じ角度の角、同じ長さの辺、同じ面積、そして比率を書きこみます。
中学受験算数の平面図形は、複雑な図形になればなるほどどこに糸口があるか
見つけ出すことが難しいですね。
解法に直接関係がなかったとしても、
例えば30の倍数の角度の三角形があるなら
斜辺と短い辺の長さの比は1:2と書きこむ癖をつけておくと良いでしょう。
中学受験算数の平面図形は、図形の性質をいかに利用するかがポイントとなります。
少ないヒントから、図形の性質を利用して答えを導き出します。
基礎をしっかり身につければ応用の糸口も見つけやすくなるでしょう。
また角度に関する問題は上記にもあるように、図形を複数に分けて考えた方が
分かりやすい場合があるため、普通に解くことができないと思ったら、
図を分解するなど色々な方法を試してみましょう。
難関校の平面図形の面積を求める問題の中には、
学校の教科書ではまずないような特殊な応用問題も多いため、
なるべく志望校の過去問予め解いて、対策を取っておきましょう。
最近はネットで過去問を配信している学校も多く、
問題の丁寧な解説をしているところも少なくないため、
平面図形に自身のない方は積極的に活用し、中学受験合格を目指しましょう。
算数
算数の得点アップのために! | |||||
---|---|---|---|---|---|
算数は4科の中で最も大切な科目 | 算数を制するには、まず重要な 公式を覚えよう |
算数の偏差値が高い生徒の特徴 | |||
算数の偏差値が低い生徒の特徴 | 算数の難関校のレベルとは | 算数を苦手にしないように | |||
算数の模試での時間配分 | 算数のオススメ参考書や問題集 | ||||
中学受験の算数 単元一覧 | |||||
単元一覧 | 計算問題 | 等差数列と等比数列 | |||
和差算 | 植木算 | 還元算 | |||
割合 | つるかめ算 | 分配算 | |||
仕事算 | 損益算 | 過不足算 | |||
平均算 | 速さ | 時計算 | |||
角度 | 平面図形 | 立体図形 | |||
面積 | 回転体 | 展開図 | |||
場合の数 |
中学受験 科目別コンテンツ
中学受験 テーマ別コンテンツ






2016年4月よりNHK Eテレ『テストの花道 ニューベンゼミ』地理の番組監修中です。

NHK総合『テストの花道』の番組監修およびTV出演をしました。

NHK総合『親子でナットク イチからQ!』の番組監修およびTV出演をしました。
番組出演情報は こちら


野村から皆様へのご挨拶や、プロフィール、当塾の理念を掲載中!野村が自ら東京で講義する 「ライブ講義」 の情報もこちら





【河出書房新社】「テストの花道流 夢がかなう人の勉強術」の 第5章【地理が得意になるワザ】に
寄稿しました

【学研】 『10歳までに決まる!
頭のいい子の育て方 Vol.17』で、
「本番までにあと10点プラスできる
時事問題力の高め方」の
インタビュー記事が掲載されました

【日本経済新聞出版社】
『ducare(デュケレ)Vol.9』で、
中学受験に役立つ「リアルに感じる
歴史の旅」のインタビュー記事が
掲載されました

【プレジデント社】
『プレジデントファミリー9月号』で、
「中学受験の社会の座学以外で
できること」のインタビュー記事が
掲載されました

【小学館】 『ガクマンプラス』
(11/12月号)の中で、
「中学受験の学力アップする
暗記術」のインタビュー記事が
掲載されました
その他の掲載情報は こちら

中学受験は「社会で勝つ」そのための戦略をこのサイトにたっぷりとつめこんでいます