ホーム > 中学受験の総合情報ナビ > 中学受験 社会 > 中学受験 社会の学習ポイント
中学受験 社会の学習ポイント
単元のまとめとしては、知識の暗記がすべての学習の基礎となります。
まずは重要な事柄を正確に暗記して、しっかり基礎を固めましょう。
しかし中学受験の社会科では、暗記した知識だけでは解答できない、思考力が必要となるような問題が多く出題されています。
基礎を固め、応用問題にも取り組んでいきましょう。
長文を読んでから、関連のある知識を推測し解答するような問題が出題されることが多く単元ごとに体系だて、理解しておかなければなりません。
特に記述問題では、理解したうえで正しく表現できることが必要とされますので幅広い知識や広い視野、考える力を養っておくことも大切です。
記述問題は慣れることも必要ですので、考えやポイントなどをまとめたり、書くことを習慣付けるなどして対策しましょう。
近年では、地理と歴史を絡み合わせた出題も多くなっているようです。
公民では時事問題に関連した出題が多くなっていますし、地理、歴史、公民、時事問題を関連させながら、学習していくことも大切です。
社会
中学受験 科目別コンテンツ
中学受験 テーマ別コンテンツ






2016年4月よりNHK Eテレ『テストの花道 ニューベンゼミ』地理の番組監修中です。

NHK総合『テストの花道』の番組監修およびTV出演をしました。

NHK総合『親子でナットク イチからQ!』の番組監修およびTV出演をしました。
番組出演情報は こちら


野村から皆様へのご挨拶や、プロフィール、当塾の理念を掲載中!野村が自ら東京で講義する 「ライブ講義」 の情報もこちら





【河出書房新社】「テストの花道流 夢がかなう人の勉強術」の 第5章【地理が得意になるワザ】に
寄稿しました

【学研】 『10歳までに決まる!
頭のいい子の育て方 Vol.17』で、
「本番までにあと10点プラスできる
時事問題力の高め方」の
インタビュー記事が掲載されました

【日本経済新聞出版社】
『ducare(デュケレ)Vol.9』で、
中学受験に役立つ「リアルに感じる
歴史の旅」のインタビュー記事が
掲載されました

【プレジデント社】
『プレジデントファミリー9月号』で、
「中学受験の社会の座学以外で
できること」のインタビュー記事が
掲載されました

【小学館】 『ガクマンプラス』
(11/12月号)の中で、
「中学受験の学力アップする
暗記術」のインタビュー記事が
掲載されました
その他の掲載情報は こちら

中学受験は「社会で勝つ」そのための戦略をこのサイトにたっぷりとつめこんでいます